いきなりですが、2025年7月25日という日をどう思いますか?
その日は、沖縄の北部エリアにまるで異世界を出現させるテーマパーク「ジャングリア沖縄」のオープンが予定されているんです。
沖縄といえばビーチや離島が定番と思いがちですが、ここでは自然豊かな森にダイナソーが現れたり、空を飛ぶ熱気球に乗れたり、さらには巨大スパでひと息つけちゃうという、いわば
“てんこ盛りリゾート”
な新感覚空間が生まれるのだとか。
そんなジャングリア沖縄がいったいどんなテーマパークなのか、開業日や料金、アトラクションの詳細まで、現時点で分かっている情報をググーッと掘り下げてご紹介していきましょう。
長めの記事ですが、深呼吸して自然体で読んでいただけたら嬉しいです。
最後にはちょっと便利な「プロパンガス節約ネタ」も登場しますが、旅行予算を少しでも増やしたいという方にはお役立ち情報かもしれません。
スポンサーリンク
自然と冒険の融合ジャングリア沖縄とは?
開業日と基本概要
ジャングリア沖縄は、沖縄本島北部の今帰仁村(なきじんそん)と名護市(なごし)にまたがる広大な旧ゴルフ場跡地で開発が進められている新テーマパーク。
公式のアナウンスによれば
2025年7月25日
にグランドオープンする予定です。
敷地面積はなんと約60ヘクタール。
ディズニーリゾートやUSJなどが「都市型」なのに対し、こちらは
“森”が舞台
というユニークさが大きなポイントとなります。
- 正式開業日:2025年7月25日
- 所在地(予定):沖縄県国頭郡今帰仁村字呉我山553番地1
- 敷地面積:約60ヘクタール
- アクセス目安:那覇空港から車で約1時間半
コンセプト「Power Vacance!!」が生む新感覚
テーマパーク全体は
Power Vacance!!(パワーバカンス!!)
を掲げており、以下の要素を重視しています。
- 興奮:恐竜ライドや絶叫アクティビティなど、アドレナリン大放出のスリリング体験
- 贅沢:大自然にとけ込むリゾート感や高品質な食事、世界最大級スパでのリラックス
- 開放感:沖縄北部の“やんばる”に抱かれた亜熱帯の森で、五感が刺激される非日常の世界
ジャングリア沖縄がある“やんばる”は、世界自然遺産に登録されるほどの希少な自然環境を持つエリア。
豊かな森と多種多様な動植物が生息しており、まるで
“熱帯雨林系テーマパーク”
のような趣きになる見込みです。
海だけじゃない、森でも楽しめる沖縄を満喫できるのは大きな魅力と言えるでしょう。
国内在住者と国外在住者で異なる二重価格制入場料金
国内在住者向けチケット
沖縄旅行は何かと出費が多いものですが、ジャングリア沖縄の
国内向け入場料金
は意外にも手が届きやすい印象です。
- 大人(12歳以上):6,930円(税込)
- 子ども(4~11歳):4,950円(税込)
- 3歳以下:無料
スパ施設は別料金ですが、こちらも国内在住者向けに大人2,640円(税込)・子ども1,540円(税込)と設定されています。
都市型テーマパークだと1Dayチケットが8,000~10,000円台になることも珍しくない昨今、7,000円弱で遊べるのは嬉しいところ。
国外在住者向けチケット
一方、国外在住者には少し高めの料金を設定しています。
これを「二重価格制」と呼び、インバウンド需要の高い沖縄ならではの戦略と言えそうです。
- 大人(12歳以上):8,800円(税込)
- 子ども(4~11歳):5,940円(税込)
スパ施設も同様に、大人3,080円(税込)、子ども1,870円(税込)と国内価格より高めになっています。
観光客が多く見込まれる海外市場を意識し、国内客を比較的優遇することで、より多くの日本在住者も訪れやすい価格帯を実現しているわけです。
徹底紹介主要アトラクションの魅力
ダイナソーサファリ
迫りくる恐竜たちとの遭遇
恐竜が闊歩するジャングル地帯をオフロード車で探検する、まるで映画の世界をリアルに体感できるライド。
20体を超える恐竜が潜む中を乗り物で走り抜けるので、恐竜好きはもちろん、そうでなくても「なんだこれ!?」と絶句する臨場感が味わえるようです。
- 体験時間:約17分
- 仕掛け:水しぶきや振動、突如鳴り響く咆哮など、驚き演出満載
子どもも大人も大興奮のスリル
リアルな恐竜ロボットが近づいてくることで体感温度が一気に上がると予想されます。
家族連れで乗車すれば、一緒に大声を出して楽しめるはず。
事前にお子さんが恐竜に対して怖がらないかどうかだけ、要チェックかもしれません。
ホライゾンバルーン
200メートル上空のパノラマビュー
巨大な熱気球に乗って空を舞う「ホライゾンバルーン」。
約200メートルの高さまで上昇し、360度に広がる沖縄北部の森と海を一望できる醍醐味を堪能できます。
- 所要時間:約10分
- 眺望:晴れた日には遠方の海岸線や島々まで見渡せると言われる絶景
インスタ映え必至の絵本世界
カラフルな熱気球が浮かぶ光景は、一瞬にして絵本の挿絵のような夢の世界を演出。
インスタ映えを狙うなら絶好のチャンス。
周囲の森に溶け込んだ景色は
都会のコンクリートでは絶対無理!
なフォトジェニックポイントになりそうです。
ヒューマンアロー
一瞬で弾き飛ばされる絶叫体験
圧縮空気やゴムの反発力などでライドごと一気に射出される絶叫系アトラクション。
開始1秒で“ビヨーン!”
と加速する衝撃がクセになりそう。
- 特徴:従来型コースターとは違う、横にも縦にも突き抜ける爽快感
- 注意点:乗車前に所持品をしっかり固定しておかないと、思わぬ落下物トラブルの危険あり
ツリートップトレッキング
森の上を歩くアスレチック
木の上部を繋いだ吊り橋や足場を、ハーネスで安全を確保しながら渡っていくアドベンチャー。
森林を真正面から体感できると評判です。
- 楽しみ方:子どもでも楽しめるコースと、やや難易度の高いコースが設定される見込み
- 高所恐怖症要注意:地面が遠く下に見える独特のスリルが味わえます
スカイフェニックス
鳥に乗って空を翔けるコースター
巨大な鳥の形を模したライドが、上昇・旋回・急降下を繰り返すコースター型アトラクション。
上空から森を見下ろす爽快感と、足がすくむような落下の両方を味わえる「絶叫好きにはたまらない」逸品です。
ファインディングダイナソー
親子で学べる化石発掘体験
小さなお子さんも楽しめる「化石発掘アトラクション」。
砂や土を掘りながら“恐竜の骨”を見つけ出す疑似体験で、冒険気分を満喫できます。
- 教育的要素:展示パネルなどを通じて古生物学に触れられる
- 親子のコミュニケーション:協力して化石を探す過程で、自然と会話が弾む
自然とリラックスが融合スパ・ジャングリア
世界最大級のインフィニティ風呂に浸る贅沢
ジャングリア沖縄を語るうえで忘れちゃいけないのが、園内に併設される「スパ・ジャングリア」。
アトラクションで汗をかいたあと、ゆったりお風呂に入って癒やされることができるテーマパークは、ちょっとレアです。
- 施設内容:インフィニティ風呂、洞窟風呂、天然温泉エリア、プール
- 料金(国内在住者):大人2,640円(税込)・子ども1,540円(税込)
- 料金(国外在住者):大人3,080円(税込)・子ども1,870円(税込)
水着エリアと男女別浴場の両立
一部エリアは水着着用OKで、カップルや家族で同じ空間に入れるのも魅力。
湯船に浸かりながら南国の植物を眺めるひとときは、リゾート感が満載です。
外の絶叫マシンとは正反対の静謐な世界を体験できるため、1日かけてメリハリある過ごし方が楽しめるでしょう。
営業時間や混雑予測
開業直後のピークは避けられない?
具体的な営業時間は今後公式サイトで発表される予定ですが、オープンするのが夏休み真っ只中の7月末ということで、開業当初は相当な混雑が予想されます。
入場券が売り切れたり、入園制限がかかる可能性もあるため、早めの予約・計画はマストかもしれません。
- 事前チケット販売:2025年1月29日よりJTBなどで販売開始予定
- エクスプレスパスなどの有無:導入が噂されるが、詳細はまだ明らかになっていない
オフシーズン狙いもアリ
もし混雑を避けたいなら、オープンから少し落ち着いた秋以降や平日の来園がおすすめです。
沖縄の秋~冬は本州ほど寒くはないので、アトラクションを快適に楽しめる可能性があります。
那覇空港から北部へアクセス方法
レンタカーが便利だが渋滞に注意
那覇空港からジャングリア沖縄までは、車で約1時間半かかるルート。
旅行シーズンの沖縄はレンタカーが人気ですが、その分渋滞や駐車場の混雑が悩みどころです。
名護市街を過ぎると交通量は少し落ち着くものの、テーマパーク周辺では開業特需により大きな混雑が発生するかもしれません。
公共交通の整備に期待
高頻度の直通バスやシャトルバスが開業に合わせて整備されるという話もありますが、詳細は未定。
今後の進捗次第で交通アクセスがスムーズになる可能性があります。
名護東道路の延伸など、北部エリアのインフラ整備が進めば、アクセス性の向上に期待がかかります。
海と森だけじゃない沖縄北部の魅力周辺観光
美ら海水族館
日本を代表する巨大水族館の一つ。
ジンベエザメやマンタなどの大きな海洋生物と出会えます。
ジャングリア沖縄と合わせて旅行プランに入れる人も多いはず。
古宇利島(こうりじま)
車で渡れる離島として、エメラルドグリーンの海と青い空の絶景ドライブが人気。
島そのものはコンパクトなので、半日もあれば一通り観光できます。
今帰仁城跡(なきじんじょうあと)
14世紀ごろに築かれたとされるグスク(城)跡。世界遺産に登録されており、海を見渡せる城壁からは歴史と自然の融合を堪能できます。
名護のグルメ・カフェ巡り
名護市街にはカフェやレストラン、居酒屋が多数点在。
家族連れで行くなら沖縄そばや地元食材を使ったレストランもおすすめ。
ドライブ中に道の駅許田などで買い食いをするのも一興です。
リゾートホテルか民宿か宿泊
ホテルタイプ別の選択肢
- リゾートホテル:海沿いの豪華施設ならプライベートビーチやプール付きが多く、ゆったり過ごせる
- 民宿・ゲストハウス:地元色の強い交流や家庭的な食事を楽しみたい人向け。料金も比較的リーズナブル
北部エリアには近年、新しい宿泊施設が続々と増えてきています。
ジャングリア沖縄の開業を機にさらにホテル開発が進む可能性も高いので、数年後には選択肢が一層広がりそうです。
地元資本7割が支える未来経済波及効果
15年間で6.8兆円の試算
関西大学の試算によると、ジャングリア沖縄の開業を通じた経済波及効果は15年間で約6.8兆円と予測されています。
地域雇用は88万人分も生まれるというのだから、ただの“観光施設”に留まらないインパクトが期待されます。
地域還元を重視する運営体制
運営会社の株主構成では、地元資本が7割以上を占めるとされています。
利益を地元経済に還元しやすい仕組みを作ることで、観光によって外貨を稼ぎ、沖縄北部への投資や雇用を促進する狙いがあるようです。
持続可能な観光への取り組み
自然保護プログラムや環境配慮
やんばるの豊かな森林を舞台にするジャングリア沖縄だけに、環境への影響は大きな課題となります。
運営サイドも以下のような施策を検討・実施する見込みです。
- 園内ゴミ分別・リサイクル徹底
- 森林保護や野生動物の生態系保持のためのガイドライン整備
- 来園者への環境教育プログラム(エコツアーなど)
渋滞やオーバーツーリズム対策
開業直後は多くの観光客が押し寄せると予想されるため、交通渋滞や騒音、ゴミの増加などの懸念も。
シャトルバスや公共交通の利用促進、入園制限の検討など、地域住民との共生を考えたマネジメントが求められます。
プロパンガス変更で生活コスト削減?旅費を少しでも増やすためのヒント
不意に上がっているかもしれないガス料金
旅行予算をもっと確保したいけど、家計が厳しい……
と感じる方は多いかもしれません。
特にプロパンガス(LPガス)を使っている家庭では、会社によって料金が異なり、
知らないうちに値上げ
されている場合もあります。
そこで注目されるのが「エネピ」というプロパンガス変更サービスです。
- 「ガス代がいつの間にか上がってた!?」
- 「そういえばプロパンガス会社を長年変えていない……」
こんな方は、一度見直してみると月々の出費が抑えられる可能性大。
浮いたお金は家族旅行のグレードアップやお土産代、あるいはジャングリア沖縄のスパ利用費に回せるかもしれません。
具体的な節約につながる例も
私を含め、口コミでは、契約会社を変えるだけで月数千円が安くなったケースもあります。
もちろん地域や世帯ごとに異なるため、一概には言えませんが、興味があれば下記の記事からエネピ公式サイトをチェックしてみるとよいでしょう。
節約は塵も積もれば山となり、旅行全体の満足度向上に繋がるかもしれません。
>>ガス代が高すぎる!ガス料金の比較チェックはコチラの記事から
ジャングリア沖縄を中心に楽しむ2泊3日モデルプラン
Day1:那覇空港から北上
- 午前:那覇空港着、レンタカー手配
- 昼:名護市内で沖縄そばランチ。パイナップルパークや道の駅で観光しても楽しい
- 夕方:北部エリアのホテルや民宿にチェックイン。周辺散策や海辺ドライブもアリ
Day2:ジャングリア沖縄を満喫
- 朝一:混雑を避けるため開園と同時に入園
- 午前:ダイナソーサファリやホライゾンバルーン、絶叫系アトラクションを制覇
- 昼:パーク内で軽く食事。恐竜モチーフのメニューがあるかも?
- 午後:スパ・ジャングリアでのんびり。おみやげショップを巡って買い物
- 夜:近隣のレストランで沖縄料理を堪能。大満足の1日
Day3:周辺観光と帰路へ
- 午前:美ら海水族館へ足を伸ばし、ジンベエザメとご対面
- 昼:本部町や今帰仁村でローカルグルメを楽しむ
- 午後:空港に戻り、夕方以降のフライトで帰路へ
ジャングル×冒険×リゾートの新世界へまとめ
2025年7月25日に開業するジャングリア沖縄は、迫力満点のアトラクションや世界最大級のスパ、そしてやんばるの深い森が織りなす神秘的な自然環境を融合させた、新感覚の大型テーマパーク。
大人も子どもも一緒になって
「え、ここは本当に沖縄?」
と目を丸くするほどの体験が待っていそうです。
- 海以外の沖縄を体感できる斬新なスタイル
- 二重価格制で国内在住者なら比較的リーズナブルに遊べる
- 地域経済への影響が大きく、持続可能な観光地としての取り組みも期待
一方で、那覇空港から遠く、アクセスや混雑、環境負荷の問題など克服すべき課題もあります。
さらにチケットや優先パス、営業時間などの詳細は今後の発表を待たねばなりません。
もし
「この夏は沖縄北部をじっくり旅してみたい」
「森と恐竜とスパを一度に楽しみたい!」
という欲張りな方には、ジャングリア沖縄はまさにドンピシャの行き先になるでしょう。
もちろん旅行計画には予算も大事。
もしプロパンガス料金が上がっているなら、エネピでサクッと節約してアトラクション代やホテル代に回すのも一手かもしれません。
新しいテーマパークのオープンは、いつでもワクワク感を運んでくれます。
最新情報をこまめにチェックしながら、最高の「パワーバカンス!!」を楽しめる日を心待ちにしてみてはいかがでしょうか。
沖縄の未来を変えるかもしれないジャングリア沖縄、その扉がいよいよ開かれようとしています。