2025年、まさかの「Nintendo Switch 2」(以下、スイッチ2)が発表されるとは…!
ゲーム大好きな方々にとっては、まさに家族総出で盛り上がる一大ニュースですよね。
どうやら、今までのSwitchから
グラフィック面や処理速度がグッと進化する
とかで、
「忙しい主婦にそんな暇あるの?」
と自分でツッコミつつ、さっそく発売予定日や注目ソフトの情報をリサーチしてしまいました。
私としては「マリオカート」も気になるし、「ポケモン」新作にもときめくのですが、世界中で
「スマブラ新作どうなってるの?」
と叫びたくなるファンがたくさんいるのも事実。
新ハードが出るたびにドキドキしちゃうのは仕方ありません。
この記事では、そんなスマブラ新作の発売時期やリーク情報、そして過去シリーズとの関係などを超俯瞰的かつ超論理的にまとめてみます。
もちろん公式がまだ何も明確に言っていないので、あくまで推測や考察も含みますが、“ファンの期待は止まらない”ということで、できる限り多角的に探っていきましょう。
そして途中では、プロパンガスの料金見直しなど、ちょっとした家庭の話題も挟みつつ進めるので、ご家庭を持つ方々にも刺さるかもしれません。
さあ、気合を入れてスイッチ2とスマブラ新作の夢を語りましょう!
スポンサーリンク
スイッチ2発表に寄せる大きな期待
新ハード登場までの流れ
任天堂がスイッチ2の存在を明かした2025年初頭のティザー映像は、まるで山車(だし)を引き回すお祭りのごとく、ゲーマーたちの歓喜をかき立てました。
2017年に発売されたNintendo Switchは、携帯モードと据置モードのいいとこ取りの発想が大ヒットし、まさに大成功を収めてきました。
しかしテクノロジーの進歩は止まりません。
スイッチ2では、より高性能になった本体や大きめの画面、そして後方互換性まで期待されているとかいないとか。
ハードが進化すれば、新しいゲーム体験がガラリと変わるのも魅力のひとつ。
スイッチ2はいったいどんな遊びをもたらしてくれるのか。
ここがまだ確定的に分からずとも、期待値がジェットコースターのように上昇しているのを感じます。
特に我が家では息子が
「スイッチ2きたらママは買ってくれる?」
と目をキラキラ輝かせてきました。
ここにお財布担当である私の夫も加わると、そりゃもうちょっとした家庭会議になりそうです。
スイッチ2で注目されるタイトル
新ハードが見えてくると、
「ローンチタイトルに何が出るのか?」
という話題がわき上がるのは毎度のこと。
例えば、人気シリーズ『マリオカート』や『ポケットモンスター』の新作が控えているかもしれません。
しかしそれだけでなく、やはり
「スマブラ新作はどうなる!?」
と気にしている人は多いはず。
というのも、スマブラシリーズは世界中で大人気の対戦アクションゲーム。
新ハードが発売されるたびに、スマブラの行方が大きな注目を集めるのはもはや伝統行事のようなものです。
“家族で楽しめる”というのも魅力で、休日にみんなでコントローラーを握り、キャーキャー言いながら闘う光景を想像するだけでワクワクします。
酔っ払った夫がファルコンパンチを連呼していると、ちょっと騒がしいですけどね…。
スマブラ新作へのファンの声
SNSでも
「次回作ではどんな新キャラクターが追加されるのか?」
「また『全員参戦』みたいな凄いことしてくれるの?」
「ついにワルイージが来るのでは?」
など、憶測が飛び交っています。
もともと『スマブラSP』が「これでもか!」というぐらいキャラクターを詰め込み、新ファイターの追加もDLCでやってきました。
ファンとしては
「さらに先を行くってどうなるの…?」
と、良い意味で不思議な期待を抱かずにはいられないでしょう。
スマブラシリーズの歩みと次回作への布石
過去シリーズのリリースサイクル
任天堂ハードとスマブラシリーズの歴史を振り返ると、以下のような流れがあります。
- 初代スマブラ(NINTENDO64):1999年1月発売
- スマブラDX(ニンテンドーゲームキューブ):2001年11月発売
- スマブラX(Wii):2008年1月発売
- スマブラ for 3DS / Wii U:2014年にそれぞれリリース
- スマブラSP(Nintendo Switch):2018年12月発売
ざっと見ても、
新ハード発売の翌年~2年後、あるいはさらに数年後に登場する
など、タイミングには多少ばらつきがあります。
Nintendo Switchが2017年3月に発売され、スマブラSPが2018年末だったことから考えても、「新ハードが出たからすぐスマブラも出ます!」とは限りません。
それでも期待しちゃう気持ちは分かります。
私も仕事の合間に
「スイッチ2のローンチでスマブラ出たらすごいな~」
なんて思いを馳せるわけですが、そこはどうなることやら。
桜井政博氏のスタンスと開発体制
スマブラシリーズを語るときに避けて通れないのが、ディレクターである桜井政博氏。
氏は過去に
「スマブラ新作が出るなら自分が関与しない形は想像しづらい」
と言った旨の発言をしており、彼がどれだけ深く関わっていくかが次回作の行方を左右すると言われています。
もっとも、スマブラ級の大作になると開発には多くの会社が絡み、ライセンスや著作権の調整も山のように発生します。
バンダイナムコや任天堂の人材募集のタイミングを見て
「これは新作の準備?」
と勘ぐるファンも多いのですが、真実は神のみぞ知る…というやつでしょう。
ただ、桜井さんがノリノリなら実現の可能性が高まるのは間違いありません。
全員参戦の継続? あるいはリセット?
『スマブラSP』では
「過去シリーズのキャラ全員集合!」
という、まるで家族総出の大運動会みたいな壮大さが話題になりました。
そのため
「新作でも同じ路線でキャラクター数を増やしていくのか?」
と期待する声がありますが、バランス調整が難しくなるデメリットも大きいのだとか。
桜井氏自身が
「もうこれ以上拡大路線はしんどい」
と言わんばかりの発言をしたこともあるので、次回作ではコンセプトを大きく変えてくる可能性も捨てきれません。
私の息子は
「80体超えると覚えられない…」
とぼやいていたので、ある程度“選抜メンバー”を厳選し、独自の新モードやギミックで勝負するのもアリかも? と勝手に想像しています。
リーク情報から見えるスマブラ新作の輪郭
噂される新キャラクター候補
SNSをのぞいてみると、
「◯◯が参戦!」
みたいな書き込みをしょっちゅう見かけます。
ワルイージ、ゼノブレイド3の主要キャラ、ポケモンSVの新ポケモンなど、ファンの“追加キャラクター大喜利”は止まらない様子。
さらに、他社格闘ゲームのキャラ(たとえばギルティギアのソル・バッドガイなど)もちらほら噂されています。
とはいえ、こういったリークの的中率はまだ未知数。
昔から「スマブラ新キャラリーク」と称して真実味のない噂が山ほど出回るのがネットの醍醐味でもあります。
ご飯を炊こうと思ったら
「いや、その話は実は違いました」
みたいなオチも多々あるので、踊らされすぎずにワクワクするのがちょうどいいかもしれません。
3D化や新バトルシステムの可能性
2D対戦を基盤とするスマブラ。
しかし、あるリークでは
「次回作は3Dアクションに舵を切るんじゃないか」
みたいな爆弾発言(?)を見かけました。
正直言って、そこまで思い切った変化をしたらスマブラらしさが失われないか心配するファンもいるでしょう。
一方、あくまでも2Dベースでステージ構造や必殺技演出、オンライン対戦機能などを強化する、という予想もあります。
個人的には
「操作感がガラリと変わると、また一から練習しなきゃ…」
とちょっと忙しい気もしますが、それが新鮮さであり、進化という見方もありますね。
過去作の要素復活はあるか
『スマブラX』の亜空の使者のようなストーリーモードがまた見たい!
という声や、『スマブラDX』にあった
フィギュア・トロフィーのコレクション要素
を懐かしむ声も根強いです。
灯火の星はシンプルに遊べる反面、ムービー要素が少なかったので、もっとドラマチックな演出を期待する人もいるみたいですね。
私としては“観賞用トロフィー”でキャラクターの元ネタを勉強するのが好きだったので、そういう読み物的コンテンツがまた復活したら嬉しいなと思います。
ゲーム内で雑学が増えていくと、いつの間にか子どもも巻き込んでワイワイ盛り上がれるのが醍醐味です。
2026年説が有力?発売時期の予測と考察
スイッチ2発売とスマブラ新作の時差
公式によれば、スイッチ2は2025年の発売が予定されています。
とはいえ、年明けすぐなのか年末商戦にあわせるのかは不明です。
家族でワクワクしながら待つのもいいんですが、経済的負担もあるので、私としてはじっくり猶予があるほうが助かります。
スマブラ新作がハード発売と同時に出るならものすごいサプライズですが、現実的にはゲームの開発期間や権利調整を考慮すると、スイッチ2発売から1年~2年後にリリースされる方が自然かもしれません。
特にスマブラはキャラクター数が多いため、膨大な作業が必要になりますから。
2026年夏〜年末が妥当か
こうした事情を総合すると、メディアやファンの間でも
「2026年の夏頃、あるいは年末あたりがいちばん現実的だろう」
とよく言われています。
Nintendo Switchが2017年3月、スマブラSPが2018年12月という前例に沿うかたちですね。
私も
「ローンチに出てくれたら最高だけど、ちょっと無理があるんじゃない?」
と、通勤電車で乗り過ごさない程度に冷静に考えてしまいます。
けれど、もし2026年夏ぐらいに出るとしたら、それまで妄想を膨らませて楽しむ時間も十分あるというわけで…。
興奮しすぎずじっくり待ちたいところです。
公式発表のタイミング
任天堂が大型タイトルを発表する場として活用しているのがNintendo Direct。
2025年4月にも何らかのスイッチ2関連Directがあるのではないかと言われており、そのタイミングでスマブラ新作のティーザー映像くらいはチラ見せがあるかもしれません。
そこから数か月後、あるいは1年後くらいに新たなDirectや大きなイベントで追加情報がドーンと公開されれば、発売前からファンの熱気がグングン高まる流れが想定されます。
家族全員でオンライン発表を待機し、PVが流れた瞬間
「キター!」
と叫ぶ未来が見える気がします。
スマブラ新作に期待される要素
新たなコラボキャラクターの可能性
スマブラの魅力の一つが、任天堂作品のみならず他社のキャラまで大集合するカオスっぷり。
ソニックやリュウ、クラウドなど、まさにゲームの壁を取っ払ってファイターとして迎え入れてきました。
次回作でも外部コラボ路線は続くのか、それとも任天堂自社キャラ中心に戻すのか、これは賛否両論があるところ。
ただ、多くのファンは
「とんでもないコラボをバンバンやってほしい」
と思っているはず。
私も
「えっ、このキャラまでスマブラ来ちゃうの!?」
みたいな衝撃をもう一度味わいたいです。
グラフィックと演出面の進化
スイッチ2のスペックが上がれば、当然スマブラにもその恩恵が及ぶでしょう。
4K出力や高フレームレート、さらにはリアルタイムライティングの強化などが期待されます。
いやもう、どれほど綺麗なアクションになるのか想像するだけでテンションが上がります。
とくにファイター固有の必殺技シーンやステージギミックがパワーアップすると、大乱闘のカオス感がさらに盛り上がること請け合い。
家族でテレビの前に集まって「わあああ!」と叫ぶ光景が目に浮かびます。
オンライン環境の充実
オンライン対戦は、スマブラを長く楽しむうえで欠かせない要素。
でも、スマブラSPでもマッチングや回線の不安定さに悩むことがありました。
スイッチ2ではネットワーク機能が強化されるともっぱらの噂なので、より快適なオンラインバトルが実現してくれたら嬉しいものです。
私も週末にゴロゴロしながら、海外の猛者と対戦して
「ババアにはまだ早かった…」
と悔し泣きするのも一興。
さらにトーナメント機能や大会モードが充実すれば、息子も夫も巻き込んで盛り上がれそうです。
シングルプレイ要素の拡充
対戦ゲーとしてのスマブラに、濃密なストーリーモードやアクション冒険要素を求める人もいます。
『X』の亜空の使者でムービー満載のドラマを楽しんだ思い出がある人は多いでしょう。
新作で「灯火の星」的なモードがさらに進化し、キャラ同士の絡みがてんこ盛りなストーリーが実装されたら、対戦以外の目的でも遊び倒せます。
息子はそういうストーリー要素が大好物なので、きっと大喜びしそう。
母としても、ほのぼのしたり熱い展開を楽しめるモードがあると助かります。
ちょっとした日常の話気づかぬうちにガス料金が…
こんなふうにゲームの未来について夢を膨らませていると、ふと現実の光熱費にびっくりすることがあるのは私だけでしょうか。
先日、プロパンガスの料金を改めて確認したら
「えっ、こんなに上がってたの!?」
と目玉が飛び出そうになりました。
調べてみると、プロパンガスの料金って地域や契約会社によって結構違うらしいんですね。
契約している間に少しずつ値上げされていたなんてことも珍しくないとか。
そこで最近話題になっている「エネピ」を利用すれば、簡単に比較できて切り替えもスムーズとのこと。
もし毎月のガス代が抑えられたら、その浮いた分を
スイッチ2用貯金に回す
っていうのもアリかも…と思った私。
夫にも
「ガス代節約したら新しいコントローラー買えるかしら?」
と冗談交じりに言ったら、けっこう前向きに乗り気になってくれたんです。
…と、これ以上は余談が過ぎるので、続きが気になる方は、下記の記事をチェックしてみてください。
>>ガス代が高すぎる!ガス料金の比較チェックはコチラの記事から
さらに高まるハードルと挑戦
スマブラSPを超えるには?
『スマブラSP』があらゆるキャラを詰め込んだ“集大成”だったおかげで、次回作に求められるハードルは相当高いと言わざるを得ません。
もうキャラ数増やすだけでは「SPの焼き直し」感が出てしまう恐れもありますし、同じことをやるには莫大な開発コストがかかります。
そのため
「キャラ総数よりゲーム性の進化を追求する」
「絞り込んだメンバーを徹底的に作り込む」
など、新しい方針を打ち出すのではないかという考え方も。
私も
「過去キャラ全員再登場の需要は高いかもだけど、別の切り口も面白そう」
と思いつつ、子どもから
「好きなキャラ消えたら困る~」
と抗議される姿もしっかり想像できます。
追加コンテンツと長期サポート
近年のゲームは、発売後のアップデートやDLCによるキャラクター追加が当たり前になってきました。
スマブラSPでもDLCのたびに大盛り上がりでしたが、やはりバランス調整が大変そうな印象もありましたね。
次回作も「本編+定期的なDLC」という形で長期的にファイターを追加していくかもしれませんが、キャラクター数が増えすぎると公式大会などの運営面でも苦労するでしょう。
初期である程度厳選したラインナップにして、少しずつ拡張していくのが無難かも…と考えたり。
まあ、実際は開発チームの頭脳がどう判断するかにかかっています。
eスポーツとしての発展性
スマブラは海外を中心に大会シーンが盛り上がっており、eスポーツのひとつとして地位を築いています。
ですが、任天堂公式が積極的にeスポーツを推進しているかというと、他のゲームに比べると微妙な面があるのも事実。
スイッチ2のオンライン機能や大会サポート機能が強化されれば、大規模なトーナメント運営がしやすくなり、より世界的な競技として発展するかもしれません。
私などは家庭でせっせと練習してもプロゲーマーには程遠いですが、観戦側としても熱いバトルを見られるのは大歓迎です。
ファンコミュニティが紡ぐ新作への夢
SNS・動画サイトでの盛り上がり
今の時代、何か情報が出たら即SNSで
「神ゲー確定!」
「新キャラ激アツ!」
とか大騒ぎになるのが常ですよね。
スマブラ新作のリーク情報や考察動画は、YouTubeやTwitterを筆頭に大盛況になることでしょう。
ときにはファンメイドの参戦ムービーが出回り、
「クオリティ高すぎて公式かと思った」
みたいなことも珍しくありません。
私も息子と一緒にそういう動画を見て
「うわ~、このキャラが来たら絶対楽しいじゃん!」
と盛り上がることがあります。
実際には来ないかもしれませんが、妄想する時間こそが最高のエンタメだったりするのです。
海外プレイヤーとの交流
スマブラは国内だけでなく、北米や欧州、アジア各地にも大きなファンコミュニティがあります。
とくにアメリカは大会シーンが熱く、トッププレイヤーが集結して腕を競っています。
スイッチ2によってオンライン対戦の遅延が減り、クロスリージョンでもスムーズに遊べるなら、私たち日本のプレイヤーも海外勢とがっつり勝負を楽しめるかもしれません。
負けたら息子から
「ママしっかりしてよ~!」
と煽られそうですが、それも微笑ましいコミュニケーションですよね。
コミュニティ主催イベントの進化
スマブラは任天堂公式の大会だけでなく、コミュニティが独自に開催するイベントやオフライン大会も強い盛り上がりを見せています。
新作が出れば、ルールセットや使用ステージをどうするのか、新キャラは解禁するかなど、何もかもが一からリセットされます。
その過程で、世界中のファンが協力して情報を交換し合い、独自の大会を開いたりオンライントーナメントを企画したりと、祭り状態になるのがスマブラの魅力。
私も興味本位でSNS大会に参加してボコボコにされた経験がありますが、それを含めて面白いんですよね…。
スイッチ2時代のスマブラが変える未来
後方互換とスマブラSPの存在
スイッチ2は後方互換を備えるといわれており、従来のNintendo Switch用ソフトが遊べる見込みがあります。
これはスマブラSPもそのまま楽しめる可能性があるということですが、そうなるとオンライン対戦が旧作から新作へ移行していく時期には混乱があるかもしれません。
「SPのままでいいや」という人と「新作で遊びたい!」という人が二分されるかもしれませんが、最終的には新作に流れていくのが通例でしょう。
がっつりSPを遊び続けたいというコミュニティも一定数残るでしょうが、しばらくは併存状態になりそうな予感。
任天堂のブランド戦略
スマブラは任天堂キャラクターの看板的存在を一堂に集めるシリーズでもあり、他社タイトルとのコラボによって任天堂ブランドの幅広さを示す最高の宣伝でもあります。
スイッチ2の普及を加速させるために「スマブラ新作」を切り札として出すのか、それともある程度ハードが浸透してから大型弾として放つのか。任天堂の戦略次第で、業界への波及効果が大きく変わるでしょう。
個人的には
「本当にすごいタイトルは、ちょっと後からババーンと来る」
というイメージがあるので、驚かされる準備は常にしておきたいです。
ゲーム業界全体へのインパクト
スマブラ新作はゲームファンのみならず、広くニュースサイトやSNSで取り上げられ、一気に話題をかっさらう力があります。
周辺機器やキャラクターグッズなども盛り上がり、さらには大会や配信者の活動が増えることで、ゲーム業界が総じて活性化する流れが期待できるでしょう。
私のように副業でライターをしている人間にとっても、スマブラ新作関連の話題は記事ネタの宝庫。
「新ファイターの使い方徹底解説」
「何が変わる? 次作のオンライン対戦」
など、書きたくなるトピックはいくらでもあります。興奮と需要が重なるって最高ですよね。
スマブラ新作を待ちわびるあなたへ
発売までにできること
もしスイッチ2とスマブラ新作のリリースがまだ先だとしても、現行のスマブラSPで手慣らししておくのは悪くありません。
未使用のキャラを開拓したり、オンライン対戦で経験を積んだりすれば、新作が出たときにスタートダッシュが切れそうです。
あるいは、初代や『DX』『X』といった過去作に改めて触れてみるのも一興。
息子に
「これが昔のスマブラだよ!」
と教えると
「えっ、画質こんな感じなの!?」
なんて驚かれたりして、親子の会話が弾むこともしばしば。
レトロはレトロで味があるのですよ。
情報の真偽を見極める
ネット上には「スマブラ新作のリーク情報」と称した記事や動画が毎日のように出回っています。
100%本物という根拠は無く、デマや勘違いも大量に紛れているので、安易に信じ込むと足元をすくわれるかもしれません。
私としては「もしそうなら面白いね!」程度に受けとめ、「公式発表があるまで全力では騒がない」スタンスでいたいところ。
デマに振り回されて家族まで巻き込んだら恥ずかしいですし。
でも噂話はやっぱり楽しいので、ほどよく楽しむのがコツです。
今こそ生活面も見直しておく
スイッチ2やスマブラ新作に向けて、資金面や時間のやりくりをしっかり計画しておくと後々ラクかもしれません。
先ほど触れたプロパンガス代の節約もそうですが、他にも電気代やネット回線の見直し、クレジットカードのポイント活用など、意外と身近に節約のチャンスが転がっています。
もちろんゲームは娯楽であって義務ではないのですが、やっぱり発売日にサッと買いたい気持ちもあるじゃないですか。
いざという時に
「お金足りない…」
とならないよう、家庭の財布と相談しながら準備を進めていきたいものです。
主婦の知恵はそういうところで輝きます。
>>ガス代が高すぎる!ガス料金の比較チェックはコチラの記事から
スマブラ新作はいつ?まとめ
ここまで、スマブラ新作の可能性や推測、リーク情報の真偽などを総ざらいしてみました。
公式に確定した情報は少ないものの、以下のポイントが見えてきます。
- 発売日は2025年にスイッチ2が出た後、1~2年後の2026年がもっとも有力
- “全員参戦”を再び継続するのか、新方針に切り替えるのかが最大の注目点
- オンライン強化・シングルプレイ充実・グラフィック進化など、期待の種は山盛り
- 桜井政博氏や開発チームの動向がすべてを左右しそうな雰囲気
正式な発表があれば、スマブラファンはもちろん、ゲーム業界全体が熱狂するでしょう。
キャラクターラインナップや新モードが紹介されるたびに、SNSはお祭り騒ぎになるはず。
私はその瞬間を、家族でワイワイ見守るのを今から心待ちにしています。
次なる大乱闘の舞台はどこへ
任天堂作品だけでなく、他社ゲームキャラクターも入り乱れてバトルするところがスマブラの真骨頂。
スイッチ2版ではどんな新ステージが参戦し、ファイター同士がどんな化学反応を見せるのか…考えるだけで夜も眠れません(翌朝の弁当づくりがつらくなるので自重しますが)。
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』からインスピレーションを得たステージや、超絶グラフィックの新ワールドが広がるのかもしれません。
私のような妄想大好き人間には、素材が多すぎて頭がパンクしそうです。
ワクワクはもう止まらないあとがき
新ハードの登場、それに合わせたビッグタイトルの動向――これはゲームファンにとって年に何度もないごちそうです。
ましてやスマブラのように多くのキャラが集まる作品の場合、その一挙手一投足が世界を揺るがす勢いで話題になるからこそ、期待と想像が止まりません。
一方で、生活面もしっかりフォローしておかないと、いざ発売されたときに
資金不足や時間的余裕のなさで楽しめない…
なんて事態もあり得ます。
私としては、
「ガス代が無駄に高いなら見直しておく」
というように、ちょっとした工夫で余裕を作るのが理想かなと考えています。
スマブラ新作は、発売前から、あるいは発売後もDLCや大会などを通じて、長期間にわたってファンを楽しませてくれる存在です。
それだけに、初報が待ち遠しい反面、長い目で追いかけながら楽しむのもスマブラ流なのかもしれません。
家族や友人、あるいは世界中のプレイヤーとともに、次の大乱闘に思いを馳せましょう!