いきなりですが、皆さんは昔の友人に会うと、ついつい
「あの頃話せなかったこと」
をじっくり語り合いたくなりませんか?
私は最近、中学生時代の親友と再会し、昔は教えてくれなかった恋バナを聞き出して、心の底から笑い転げてしまいました。
で、そんなときに思うのです。
「ファイナルファンタジーVII リメイク」もきっと
“昔のFF7に語らせなかったこと”
を存分に語るために、あえて分作を選んだのではないか、と。
オリジナル版が持つ神々しいほどの名作オーラに、そこへ現代技術と新解釈を足し算する壮大プロジェクト。
つまり、FF7がもつ世界観と歴史を何十倍、何百倍にも拡張した“超メガ進化版”を作ろうとするなら、一筋縄ではいかないというわけです。
今や初期から予告されていた通り、分作の形でじっくり時間をかけるリメイクは既に2作目までが確定。
残るは
「3作目こそ完結編だろう」
と言われる大きなヤマ場、いったいいつになったら発売されるのか。
ここでは、巷に散らばる公式情報やリーク、そしてオリジナル版の30周年・FFシリーズ40周年という胸アツなタイミングを交えながら、1作目・2作目から導かれる3作目の“発売年”や、“完結編”としての壮大な考察を徹底的に深掘りしていきます。
いわば、
このプロジェクトはどこに向かっているのか?
を俯瞰して覗き込むわけですね。
そして最後には、実生活にも使えるちょっとした“日常の見直し”のヒントもさりげなく入れてみました。
インフレで家計が厳しい折、もしも光熱費を削減できたら、心置きなく新作ゲームの限定版やグッズだって楽しめるかもしれません。
どんなに完璧なリメイクが出ようと、まずは我々が安定して暮らせることが前提。
そんなちょっと滑稽な日常感も織り交ぜつつ、FF7リメイクの“ここから先”を思う存分語り合いましょう。
スポンサーリンク
分作という挑戦の背景FF7リメイク全体像
1997年のオリジナル版『ファイナルファンタジーVII』は、PlayStationというゲーム機の世界を一変させた革新的RPGでした。
クラウドという青年の葛藤、神羅カンパニーの闇、そして星を巡る壮大な物語に、多くのプレイヤーが号泣したのは言うまでもありません。
私なんて、初プレイ時に心の中で
「バスタオルが足りんばい!」
ってほど泣いた記憶があるほど。
あの伝説を、ただ高画質化するだけでなく、ストーリーやバトルシステムに至るまで大々的に“再構築”してみせたのが「FF7リメイク」プロジェクト。
その1作目が2020年4月に発売された『FF7リメイク』でした。
原作では短めだった“ミッドガル脱出”までで一本まるごとゲームを作ってしまう
という豪胆さに、最初は
「そんなに細切れで大丈夫?」
と不安を抱いたファンもいましたが、蓋を開けてみれば
「濃厚!」
「これは一本分の大作だ」
と高評価。
続く2作目『FF7リバース』も、発売が2024年2月末。
ここではオリジナル版における“ミッドガルの外の世界”が大きく広がり、新キャラの合流や広大なフィールドの探索が予想されたこともあり、ファンの期待は大きいものでした。
それだけに、この後控える3作目こそ最終的な物語の収束──つまりセフィロスとの決着やクラウドの運命の真実などが描かれるはずで、多くの人が
「一体いつ出るんだろう……」
と舌打ちしたり、にやけ顔で待ち焦がれたりしています。
大作ゆえに避けられない宿命分作への賛否
分作と聞くと、どうしても
「全部入りを一発でまとめてほしかった」
という声が出てきますし、
「そもそもオリジナル版は1本で完結していたじゃないか」
という意見もありました。
でも、この分作という手法は同時に
原作ファンですら見落としていた背景
を徹底的に深掘りし、新要素や追加ストーリーを組み込む余地を与えてくれるわけです。
「いや、このキャラこんなに語ることあったんかい!」
とか
「あのエピソードがこんなにも重厚になるんか!」
という感動は、FF7リメイク1作目をプレイして実感した方も多いのではないでしょうか。
かくいう私も
「こりゃ分作じゃなきゃ無理よね」
とある種の納得を得たくちで、一度分作批判をしていた友人からは
「あれ、意外と良かった」
なんてコメントが飛び出して吹き出しました。
ただ、やはりデメリットとして
「次回作を何年も待たされる」
ことがあるのは事実。
1作目(2020年)→2作目(2024年)
ときているから、単純計算で
3作目にはまた3~4年かかる
かもしれない。
次々世代機が出ちゃうんじゃない?
という不安が拭えないのも無理はないところ。
そんなディスカッションがいま、SNSでも沸点に達しそうなくらい盛り上がっているのです。
1作目&2作目の発売日から見る3作目のスケジュール
1作目『FF7リメイク』
- 2015年E3でプロジェクトが公表
- 発売日は2020年4月10日(PS4)
- 後にPS5向けアップグレード版『インターグレード』も2021年に登場
- PC版も2021年末にEpic Games Storeでリリース、翌年にSteamで配信
この1作目を完成させるまでに約5年かかった計算です。
グラフィック面でも演出面でも、ものすごい投資と開発力が必要だったのでしょう。
「いやはや、ご苦労さまです」
と頭を下げたくなる規模。
2作目『FF7リバース』
- 2024年2月29日にPS5で発売
- PC版は2025年1月23日のリリース
- コロナ禍等の影響もあってか、結局1作目から約4年弱のインターバル
バトルシステムやキャラクターモデルなど、1作目で確立した資産を継承しつつ、さらに広大なフィールド表現を加えるとなれば、どうしても時間が必要になります。
最終調整やデバッグを考えれば、やはり4年くらいの開発期間は妥当なのかもしれません。
そして、3作目(未定)
- まだ公式タイトルや発売日の発表はなし
- 「完結編になる」と示唆されている
- 2作目発売後、およそ3~4年でリリースされるのでは? というのが定説
- 2027年前後が有力視される理由が山ほどある
この3作目が出る頃には、プレイステーションの次世代機も噂レベルでは存在しているかもしれませんが、少なくとも
“PS5でリリースされる”
というのが公式コメントの主流です。
そこまでPS5を主力として引っ張るのか、それともPS6との縦マルチになるのかについては、まだベールに包まれたまま。
記念イヤーの存在2027年が最有力?
オリジナル版FF7が発売されたのは1997年1月31日。
もし3作目が2027年に発売されれば、まるっと30年後のタイミングです。
同時にFFシリーズ全体も、1987年12月に初代FFが出てから
40周年を迎える
と言われています。
スクウェア・エニックス(スクエニ)がこのアニバーサリーを逃すわけないだろう、と考えるのは自然の流れでしょう。
過去にもスクエニは、FFシリーズやドラゴンクエストシリーズの
節目に合わせて大型タイトルやリメイクを投入する手法
を取ってきました。
そこにFF7リメイク完結編をぶつければ、一大イベントとして大成功を収める可能性が高い。
ファンも
「30年目のFF7かぁ……なんだか胸が熱くなるね」
となりそうな気がしませんか?
だからこそ、
「2027年ならリリースまでに3年後、ちょうどいいスパン」
「アニバーサリーに合わせるには最高のシナリオ」
と、あちこちで囁かれているわけです。
逆に言えば、スケジュール的な問題や開発上のトラブルで間に合わず、2028年や2029年になる可能性もなくはありません。
ただ、最大多数のファンとマーケティング上のメリットを踏まえると、やはり2027年が最有力候補と言えるでしょう。
物語はディスク2以降が本番?3作目で描かれる世界
原作のFF7はディスク3枚構成でしたが、“ミッドガル”脱出は実質的にディスク1の序盤。
そこから先に山ほどドラマティックなイベントが待ち受けていて、クラウドの精神世界やセフィロスとの因縁、さらにはウェポンたちの登場まであるわけです。
3作目は言うなれば
“ディスク2~3相当”
になりそうですが、1作目の時点で既に「運命の番人」的な概念やら、原作にはなかったような新展開が盛り込まれている以上、安易に「原作通り」にはならないかもしれません。
そもそも、
あの超有名なシーン(具体名はあえて伏せますが)をどう表現するのか
という疑問も残るところ。
ファン心理としては、
「原作とは違うかもしれない」
「別の運命をたどるかもしれない」
「でも根幹はあの感動を踏襲してほしい」
という欲張りな思いが渦巻いています。
スクエニもそれをしっかり理解しているはずですから、
“ただの移植やHDリマスターではない、真に新しいFF7”
を完成させるためのアイデアをたっぷり練っていることでしょう。
時間がかかるのも納得……
とはいえ、やっぱり早く遊びたいですよね。
セフィロスとの最終決戦はどうなる?
FF7で最も語り草になっているのが、セフィロスという圧倒的カリスマ性を持った宿敵の存在です。
1作目のリメイク版では既にセフィロスが登場し、原作とは違うタイミングで顔を覗かせていました。
これは原作勢には結構な衝撃でしたよね。
「ここでセフィロス!? まだ早いでしょ!」
みたいな。
しかし開発者インタビューなどを総合すると、どうやらリメイク版のセフィロスは
原作を超える何らかの目的
を持って行動している可能性があり、3作目でその正体と因縁が明かされ、最終決着に至ることが大いに予想されます。
まさに3部作完結編にはピッタリのクライマックス。
原作通りに
クラウドとの一騎打ち→衝撃のラスト
という流れに行くのか。
それとも全く違う形で物語のラストシーンを迎えるのか。
ここはファンの考察が最高潮に盛り上がるところでしょう。
もし3作目の発売が近づいてきたら、SNSはセフィロス関連のファンアートや考察で埋まるだろうな、と個人的に今から怖いような楽しみなような気持ちです。
シド、ヴィンセントはどうなる新キャラ参戦やミニゲーム再来?
オリジナル版の後半にて強烈なインパクトを残すのが、
- シド・ハイウインド
- ヴィンセント・バレンタイン
でしょう。
特にヴィンセントはダークな過去を背負いつつも、内に優しさを秘めたキャラクターとして人気が高いです。
そんな彼がリメイク3作目ではしっかりプレイアブルとして扱われる可能性が高いというのだから、そりゃ期待が高まるというもの。
さらに、飛空艇「ハイウインド」を入手した後の“ワールドマップ的な探索”がどうなるかも大きな注目ポイント。
オリジナル版では飛空艇を手に入れた途端、世界各地を縦横無尽に巡れるようになり、サブイベントやミニゲームが爆発的に増加する展開でしたが、リメイク版がどこまで再現し、どこを新解釈でアップデートするかが気になります。
スノーボードや潜水艦のミニゲーム、チョコボレースなどが刷新されるだけでも相当なワクワク要素になるでしょう。
PS6や次世代ハードの噂と3作目の関係性
もし3作目のリリースが2027年になった場合、PS5の寿命サイクルを考慮すると、ちょうど
PS6の噂がガンガン出始める頃
かもしれません。
ソニーのコンソールってだいたい6~7年周期で世代交代してますからね。
ただ、開発陣からは
「3作目もPS5世代で出す」
というニュアンスが既に語られています。
最悪PS5とPS6の縦マルチ展開になったとしても、
「PS5を持っている人が遊べない」
みたいな悲惨な事態になる確率は低そうなので、まずは一安心。
スクエニの過去のマルチプラットフォーム戦略を考えると、1~2年後にPC版や他ハードに移植される路線も十分予想できます。
2作目も同じパターンがほぼ確定していますし、ファン層を広げるためにもマルチ化は必須でしょう。
いずれにせよ、未来のハード事情まで射程に入れているリメイクプロジェクトなんて、なかなかスケールがデカい話ですね。
リーク情報や噂の行方
海外フォーラムやら4chan、Redditなんかを覗くと、3作目の発売時期や内容に関する“怪しげなリーク”がちょいちょい出回っています。
真偽不明のまま拡散され、
「いや、2026年末だってよ」
「開発遅れてるらしい」
「Nvidiaのデータベースから漏れたんだ」
と、どんちゃん騒ぎが起きることもしばしば。
しかし、公式からの大幅な遅延コメントやSOS発表が出ているわけでもなく、むしろ
順調に作り込み中
との話も聞かれます。
AAA規模のタイトルで予定通り進行って、実はけっこうすごいことですよね?
つい
「本当かね?」
と眉をひそめたくなるのが人情ですが、少なくとも現状、壊滅的な障害が発生していないのなら“2027年”の線は濃厚と捉える人が多いのも頷けます。
さらなる進化への期待3作目のゲームシステム
3作目ではその集大成をさらに超えていくかもしれない。
ワールドマップを自由に飛び回りながら、シームレスにバトルへ移行し、キャラ同士が華麗に連携してボスに挑む──あれこれ想像だけでご飯3杯イケちゃうんじゃないかってくらい、浪漫があります。
加えて、ミニゲームも原作の人気コンテンツを現代風にアレンジすれば、また違ったファン層を取り込めるでしょう。
スノーボードが超リアル物理演算で再現されたり、潜水艦バトルにオンラインランキング要素があったりしたら、それこそ止め時が分からなくなるかも。
ファンコミュニティとSNSの盛り上がり
SNSでは既に、3作目を巡る考察やら予想大会が白熱中。
ハッシュタグで検索すれば、早くも
「セフィロスはこうなるはず」
「クラウドの記憶がまだ隠されているのでは」
などのディープな解析が山積み。
1作目『FF7リメイク』のエンディングですら、
「これ原作から分岐してる?」
みたいな大論争が起きましたから、2作目→3作目に至るまでの“運命の変容”がますます注目されるのは当然でしょう。
原作ファンほど、リメイク版の世界線がどこへ向かうかにドキドキしている節があります。
AAAタイトルと“待ち時間”との付き合い方
分作への苦情で最も多いのが
「待ち遠しすぎる」
「いつ完結するんだ」
という声。
これは確かに、心の声が漏れ出るレベルで切実ですよね。
2作目の発売が2024年、じゃあ3作目2027年としても、そこからさらに延期したら……と思うと、
老後まで待つハメに!?
とかいうブラックジョークまで聞こえてきそうです。
が、AAAクラスの大作RPGは、私たちの想像以上に膨大な開発リソースを要します。
スクエニほどの大手が、FF7というブランドを背負っているなら、尚のこと
「絶対に手を抜けない」
「絶対に下手なものは出せない」
という重圧もあるはず。
時間がかかったとしても、最終的に
「こりゃ待った甲斐あったよ!」
と思わせてくれるクオリティを期待したいところ。
私自身も、長期プロジェクトの仕事が2~3年続くときは
「途中の進捗が一番キツいな」
と思ったりします。
でも、そういうときこそ細部まで作り込みができていたり、大事なチェックをしっかり行えたりするので、最終的には作品の完成度が大幅アップしたりするんですよね。
FF7リメイク3作目も、きっとその究極形を目指しているのでしょう。
大幅な伸びは考えにくいけどもしも発売が遅延したら?
ゲーム開発、とくにスクエニのフラッグシップタイトルで延期が起こるのは、もはや珍しくありません。
「もう少しクオリティを詰め込みたい」
と言われれば、ファンも嫌とは言えず、
「どうぞごゆるり」
となるのが通例。
だから2027年狙いだったのに2028年になった、という事態は十分考えられますし、想像しておいたほうがショックが少ないかもしれません。
とはいえ、10年も20年も伸びるようなケースは考えにくいですよね。
分作形式の1~2作目がきちんと売れ、ファンの認知度も高い今、あまりに時間をかけすぎるとユーザーの熱量が下がってしまうリスクがある。
スクエニだってビジネスですから、ちゃんと売れるタイミングで出したいでしょうし、30周年・40周年を逃すメリットはほぼ無いに等しい。
なので、大幅な遅延リスクはさすがに低いだろう、というのが多くのゲーム専門家の見解でもあります。
日常のちょっとした節約と、ゲームへの投資
さて、
「あぁ、3作目が出るまでまだ数年あるのか……」
と嘆くあまり、我々の日常はあれこれ地味に出費が多いです。
特にエネルギー価格が騰がりがちなので、プロパンガス料金が
こっそり上がっている
なんて話もよく聞くんですよね。
もしここでガス会社を見直して毎月の光熱費が減らせたら、その分を完結編が発売されたときの“限定版”購入資金に回すとか、新しいグッズに手を伸ばすとか、夢が広がりませんか?
まぁ、それも選択の一つという程度の話ではありますが、ここぞというときに好きなものを買える余裕は嬉しいものです。
私も思わぬ場面で請求額が跳ね上がったりすると、
「これはいかん」
と比較サイトを覗いてしまうタイプなので、あなたにも合う方法があるかもしれません。
もちろん「生活が第一」ですから、無理な節約はストレスになるばかり。
でも、今の自分に合ったプランを探してみるだけでも、意外と変わることもあるんですよ。
「FF7リメイク3作目のために日常コストをほんの少しだけ浮かせる」
なんて考え方は、ゲーマーとして結構アリなんじゃないかと思います。
>>ガス代が高すぎる!ガス料金の比較チェックはコチラの記事から
これまでの考察を総括
というわけで、1作目・2作目の発売間隔や、30周年というアニバーサリーの妙、そしてスクエニの戦略を総合すると
2027年発売が一番説得力ある
という結論に近づきました。
以下、ざっくりとおさらいしてみます。
- 分作プロジェクト: 1作目が2020年、2作目が2024年で約4年開き。
- 3作目: 2作目発売後から、少なくとも3年以上は必要。
- 2027年: 原作FF7が1997年に発売されてから、ちょうど30年の節目。FFシリーズとしても40周年を迎える可能性。
- スクエニの習慣: 記念年や節目に合わせるタイトルリリースの実績が多数。
- AAAタイトルゆえの余裕: 延期はあっても1年程度か、極端に遅れるリスクは低そう。
- セフィロスとの最終決戦やクラウドの物語の収束: ファンの熱量がピークに達する完結編。
- 発売ギリギリにPS6が噂されてもPS5メインで出す方針: 公式コメントでも“3作目はPS5世代”と明言されている。
どう考えても、3作目の“発売年”は2027年の可能性が極めて高い。
超俯瞰的に分析すれば、同じタイミングで大きなイベントやキャンペーンを組めば大成功間違いなし。
だからこそ多くの人が
「もう2027年で決まりでしょ?」
と口を揃えるわけです。
もちろん、開発という生ものゆえに絶対ではないものの、
70~80%くらいの確度
はあるのでは、と感じます。
リメイク版ならではのラストはどうなる?完結編への期待
原作のラストを知っている人ほど、
「リメイク版ではどう締めくくるのか」
というポイントに興味津々。
「並行世界」
「運命改変」
「エアリスやクラウドの未来は?」
など、大きな疑問が1作目から既に提示されていました。
2作目がどれほど原作に忠実か、あるいは逸脱するかによって、3作目の結末も大きく揺らぐでしょう。
ただ、開発者からは
「原作をリスペクトしつつ、新しい価値を提示する」
という発言が繰り返されており、原作の感動を大切にしながらも、思い切った再解釈やサプライズを盛り込む方針に見えます。
初期のトレーラーから既にそうだったので、
「あの名シーンがまったく違う形になるかも…」
と身構えるファンの姿がSNSでも多数見られます。
個人的には、あれほど多くの人を泣かせた作品だからこそ、原作を知っているプレイヤーにも強烈な衝撃や“新しい涙”を与えてくれるエンディングになりそうだと期待しています。
待ち時間もエンタメの一部分作の間の“楽しみ方”
分作という形式は
「続きが気になりすぎる」
「いつ完結するんだ」
という煩わしさがある反面、作品の出る合間に情報が小出しされ、そのたびにSNSやコミュニティが爆発的に盛り上がるというメリットも。
1作目と2作目の間でも、新たなトレーラーが公開されるたびに
「あのキャラ来る!?」
「ここでこの設定か!」
と大騒ぎになりましたよね。
こうしてユーザー同士が“待つ間”も含めて語り合うのが、実は長期大型プロジェクトの醍醐味だと思います。
考えてみれば、連続ドラマを毎週リアルタイムで見るのも、放送が終わった直後に
「今の展開どう思う?」
と盛り上がる楽しさがあるわけで、分作RPGもそれに近い感覚を味わわせてくれるのかもしれません。
3作目の正式タイトルや発売日が発表されたときのSNSの沸騰ぶりは、いまから想像するだけでワクワクします。
きっと世界中でトレンド入りし、ファンアートや実況動画が雪崩のように出回るでしょう。
「あーあ、こういう時はタイムラインの流速についていけないから年をとったのかなぁ」
なんて、ちょっとした悲喜こもごももあるかもですが……まあ、それでも嬉しい悲鳴ってやつですよ。
もう一歩踏み込んだ未来図
FF7リメイク3部作が完結したあと、スクエニはそれで満足するでしょうか。
ファンの間では
「さらに外伝作品を展開するのでは?」
とか
「PS6世代で完全版が出るかも」
といった大胆予想も囁かれています。
考えてみれば、FF7には『ダージュ オブ ケルベロス』『クライシス コア』など、派生作品がいくつも存在しました。
リメイク3部作で改変された世界線を
さらに補完する新タイトル
が登場する可能性は否定できません。
それがVRに対応した作品になるのか、あるいはアニメや映像作品として派生するのかなど、いろんなシナリオが浮かびます。
そうなると、もう当分「FF7ロス」には陥らないかもしれません。
しかしとりあえず目先の焦点は3作目がいつ、どういう内容でリリースされるか。
完結編のラストに至るまで、私たちはまだまだ熱狂を続けられそうです。
日常コストの見直しで“限定版”を狙う?
ずっと先の話とはいえ、3作目発売時には当然
- 限定版
- コレクターズエディション
- 店舗別特典
など、財布を直撃する魅惑のアイテムが並ぶでしょう。
ハイレゾ音源付きサントラだの、特製クラウド&セフィロスのフィギュアだの、プレイアブルキャラ全員揃い踏みのアクリルスタンドだの……
もう妄想するだけで部屋の棚が埋まる。
こういうときのために、いまのうちから
「ちょっとした固定費を削って貯金箱に入れておく」
のも一興かもしれません。
たとえば、毎月のプロパンガス料金が実は高いプランだったとしたら、比較サイトで検索して切り替えることで
年に1~2万円浮く
というケースもあります。
「貯まったらPS5の外付けSSDでも買おうかしら……」
なんて目論見を抱くのも、ゲーム好きならではの発想でしょう。
私の場合、昔から“ちりも積もれば山となる”を地でいくタイプ。
意外と、こまめに見直しを続けると大きな買い物ができるタイミングが増えます。
時には家族の理解も得る必要があるけれど、そこはなんとか交渉術を駆使して
「これも家族サービスの一環です!」
と笑い飛ばしてしまうのがコツかも。
>>ガス代が高すぎる!ガス料金の比較チェックはコチラの記事から
2027年の完結編に備えよう結論
前述のように、FF7リメイク3作目は
高確率で2027年に出るだろう
と巷で言われていますが、最終的にはスクエニが公式に発表しないことには確定しません。
しかし、インタビューや過去の傾向、企業戦略やアニバーサリーのタイミングを論理的に重ね合わせると、結局そこに落ち着くシナリオ以外を考える方が難しいのです。
そして何より、多くのファンが
「3作目は2027年でしょ」
と盛り上がり、その期待にスクエニが応えない手はないでしょう。
もし裏切られて2028年になったら、それはそれで仕方ない……と覚悟するしかない面はありますが、大幅に遅れて熱量が冷めてしまうよりは、多少の前倒しでリリースする方が嬉しいじゃないですか。
仮に2028年になっても、何かしらの“スーパー進化”や“目玉要素”を用意してくれれば、ファンも納得できるかもしれません。
私の中での妄想はもう膨らみまくりで、あのウェポン戦がリアルタイムの超絶演出で展開されるとか、飛空艇で自由に空を舞いながらアクションバトルに移行できるとか、まるで夢を見ている気分。
これが実現するなら余裕であと3年4年、いや5年も待ち続けちゃうかも。
ここまでのおさらい
- FF7リメイクはなぜ分作?
原作を超える濃厚なリメイクを実現するため。膨大な開発リソースと時間を必要とする。 - 1作目→2作目→3作目のスパン
1作目は2020年、2作目は2024年。
3作目には少なくとも3年超かかるので2027年前後が濃厚。 - 30周年&40周年のアニバーサリー
1997年発売の原作が2027年で30周年、初代FF1987年発売で40周年。
スクエニの大々的な戦略が見込める。 - セフィロスやクラウドの運命
原作と異なる展開が示唆されており、3作目でどう収束するのかが最大の注目点。 - PS5世代でのリリース
PS6が噂される頃だが、公式はあくまでPS5メインと示唆。
PC版や他プラットフォームへの展開も期待される。 - 待ち時間の楽しみ
情報小出しやSNS上の議論で盛り上がり、ファンコミュニティが活性化。
分作ならではのメリットでもある。 - プロパンガスなどの固定費見直し
発売までに家計を整え、限定版を余裕で買うために動くのもゲーマー流の戦略?
>>ガス代が高すぎる!ガス料金の比較チェックはコチラの記事から
待つ時間すら贅沢なエンタメ
もう少し本音を言えば、
「続編は早く出して!」
という気持ちが70%、
「まぁじっくり開発して神ゲーを完成させて!」
という気持ちが30%というところでしょうか。
数年先のリリースを待つのは長いようで、あっという間という面もありますよね。
2作目『FF7リバース』で何十時間も遊んで、それを語り合っているうちに、気づけば次の情報が来ている──そういう展開があり得ます。
トータルで1万字を越す勢いでFF7リメイクについて語ってきましたが、これだけ延々と喋ってもまだまだ語り足りないのがこの作品の底知れぬ魅力です。
私の中では、オリジナル版のときに心を揺さぶられた場面が、リメイクでどうリファインされるのか、それを今から何パターンも想像してニヤニヤしてしまいます。
完結編への旅は続く最後に
というわけで、FF7リメイク3作目の発売日やストーリー展開、開発スケジュールなどを超俯瞰的&超論理的に紐解いてみると、多くの状況証拠が
「2027年」のリリースを示している……
という結論になりそうです。
もちろん絶対ではありませんが、企業戦略とファンの心理、そして分作特有の開発サイクルを考慮すれば、そのあたりが最も合理的。
完結編となる3作目では、セフィロスの真意やクラウドの宿命、仲間たちとの最終バトル、そして星の行く末が描かれるはず。
あの名シーンが復活するのか、あるいはリメイク版独自の未来が拓かれるのか、すでに気になって夜も眠れない……
という方は少なくないでしょう。
私としても、今はやれることをやりながら、じっとその瞬間を待ち続けるつもりです。
生活コストも見直して、いざ発売されたら全力で限定版に飛びつこうかな、なんて思ったり。もし
“プロパンガス料金が予想よりも下がった”
なんて幸運があれば、最高の形で3作目に備えられるかも!
むしろ、こうしてまだ見ぬ完結編に想像を膨らませる時間こそ、長期プロジェクトならではの贅沢。
SNSやコミュニティでファン同士の考察が交わされ、新情報が出るたびに一喜一憂しながら、一歩一歩クライマックスに近づいていく。
その過程すらFF7リメイクのエンターテインメントなのだと思えば、あっという間に数年は過ぎてしまう気もします。
ぜひ、2作目の『FF7リバース』をたっぷり味わいながら、次なる“完結編”に期待を膨らませてみてください。
今後スクエニからさらなる情報が飛び出したら、また新たな妄想が止まらなくなるでしょう。
長きにわたるFF7リメイクの旅路、最後までとことん楽しんじゃいましょう。
ここまでお付き合いくださり、本当にありがとうございました。
いつか、3作目発売の瞬間に
「やっぱり言った通り2027年だったね!」
と喜び合える日が来るのを夢見つつ、我々の冒険はまだまだ続きます。
どうか健康第一で、ゲームライフを楽しみましょうね。
ふと気づいたら、私も夕飯の支度をすっかり忘れてしまいそうです……
ま、こんなときは白ごはんと味噌汁さえあればどうにでもなりますよね?
人生、きっと何とかなるものです。
というわけで、本記事の結論を一行でまとめるなら──「FF7リメイク3作目、期待に胸膨らませて2027年説を信じつつ、貯金と家計管理をしながら待つべし!」。
これが私の結論です。
心に余裕があれば、家計にも余裕が生まれて、ゲームに全力投球できるはず。
あなたにとって、最高の“FF7完結編”体験が訪れますように。