こんにちは!
今日は私の心の奥底でずっとくすぶっている大好きなゲームの話。
あの「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」のリメイク情報について、徹底的に掘り下げちゃいます!
ドラクエ4といえば、1990年のファミコン版以来、プレステ版、DS版、スマホ版と何度もリメイクされてきた大人気作品。
でも2025年3月の今、次のリメイク計画はどうなっているの?「出るの?出ないの?ねぇ出るの?」とついつい夜中に夫に話しかけてしまうほど気になっちゃうんですよね(夫は「寝るぞ」と一言)。
今日は最新リーク情報からファンの声、そして営業マンとしても一流なトルネコさんもびっくりの超ビジネス視点まで、ありとあらゆる角度から「DQ4リメイクはいつ来るのか?」を考察しちゃいます。
ちょっと長いけど、きっと最後まで読めば「なるほど!」と膝を打つこと間違いなし!
…なはず!
スポンサーリンク
公式発表?そんなの存在しませんが何か?
まずは公式情報をチェック!
と息巻いて調べた結果、「何もない」という衝撃の事実が判明。
2025年3月現在、スクエニの公式サイトやSNS、どこを探しても「DQ4リメイク」という単語すら見当たりません。
息子のランドセルの底から給食袋を探すより難しいレベル。
一方、スクエニが現在力を入れているのはこちら:
- ドラクエIII HD-2Dリメイク:2024年11月14日発売予定
- ドラクエI・II HD-2Dリメイク:2025年発売予定
- ドラゴンクエストXII:2025〜2026年あたりを目標?
つまり「ロト三部作リメイクとDQXIIが最優先」という状況。
スクエニの2023年度決算説明でも「ロト三部作リメイクとDQXIIの開発が先」という話が出たそうで、DQ4はすっかり影も形もなし。
「あの天空シリーズの第一弾なのに、そんな扱いでいいの?」
でも開発リソースの都合を考えれば、今はまだDQ4が後回しなのも仕方ないのかも…
(嘘です。早く出してよ〜という気持ちでいっぱいです)。
リーク情報を超俯瞰的に分析当たるも八卦当たらぬも八卦
公式が沈黙しているなら、リーク情報に頼るしかない!
というわけで、噂話を義母さんの井戸端会議レベルの執念で追いかけてみました。
Midori氏:神レベルの的中率…しかしDQ4には触れず
海外リーカーの「Midori」氏は過去に「HD-2D版DQ3がDQ1、DQ2も含めた三部作になる」と予言して大的中。
ただしこの人、DQ4リメイクについては一言も触れていないんです。
むしろ「DQ9関連」について匂わせる発言があるらしく、「DQ4より先にDQ9?マジか…」と夕食の味噌汁を作りながら呆然としてしまいました。
匿名掲示板のロードマップ「嘘松」と言われるレベル
2025年1月頃、「スクエニの将来計画が流出!」という話がありましたが、そこには「2025年KH4、2026年DQ12、2027年FF7R完結編」だけで、DQ4の文字はなし。
しかも検証した結果「これただの妄想でしょ」と一蹴される展開に。
息子の「ママ、学校で恐竜見たよ」級の信頼性でした。
4chanの「DQ12開発難航→DQ3棚上げ」説外し過ぎてて笑っちゃう
「DQ12を4回作り直していてDQ3リメイクは棚上げ」という噂も出回りましたが、DQ3リメイクは予定通り2024年11月14日発売確定。
この噂は洗濯物を干すのを忘れるレベルで外してます。
総合すると、現時点で「DQ4リメイク来るぞ!」と確信させてくれるリークは残念ながら皆無。
黄昏時に息子と公園で UFO を探すより成果が出ないレベルです。
ファンコミュニティの熱気みんな待ってるよ!
リークはなくても、ファンの期待は健在!
SNSや掲示板などを覗くと、以下のような議論で盛り上がっています。
日本のSNS・大型掲示板
「DQ3リメイクが長引いてるから4は先延ばしでしょ」という冷静派と「ロト三部作の次は絶対に天空シリーズでしょ!」という楽観派に分かれています。
会社の飲み会での「子育ては大変?」「いいえ楽しいですよ〜(嘘)」みたいな温度差。
海外のReddit
「ライブ・ア・ライブがHD-2Dでリメイクされたように、オムニバス形式のDQ4も相性バッチリじゃない?」という声が多いです。
アリーナ編、トルネコ編、マーニャ&ミネア編と章ごとに雰囲気が違うので、HD-2Dなら各章の個性が映えそう!
という期待が高まっています。
YouTubeやDiscord
「DQ4リメイクは6章の扱いが焦点になる」「クリフトのザラキ連発AIが復活するのか」といった話題で盛り上がってます。
特に6章は「蛇足だ!」VS「神アレンジだ!」の論争が白熱中。
夫の実家で「納豆は混ぜる派?混ぜない派?」レベルの分断が生じています。
過去のDQ4リメイク実績毎回売れてるんだから出せばいいのに!
ファミコン版(1990年)~大ヒットの始まり
オリジナル版は国内300万本超の大ヒット!
朝からゲームショップに長蛇の列ができるほどの社会現象に。
当時小学生だった私もソワソワしながら親にねだった記憶が…(って、私そんな年齢じゃなかった?計算間違えた!)。
プレイステーション版(2001年)~初リメイク
PS版は発売1ヶ月で100万本出荷、最終116万本の大成功。
このとき追加された6章が「賛否両論の元凶」になったわけですね。
北米版は開発中止という謎の判断も。
ニンテンドーDS版(2007年)&スマホ版(2014年)
DS版は日本で115万本、世界で146万本売れてメタスコア80獲得!
「DSでドラクエ!」という手軽さと、仲間を手動操作できる改善が好評でした。
スマホ版はDS版の移植ですが、今でもApp StoreやGoogle Playで買えます。
過去の実績からすると、
DQ4はリメイクするたびに確実に売れる金鉱脈。
営業時代の私なら「この案件、絶対通しましょう!」と上司に食い下がるレベルです。
リメイクで注目のポイントファンが期待する要素
1. グラフィック形式
HD-2D派が多数派。
DQ3リメイクの流れを汲んで、2Dドット絵と3DCGを融合させる手法が期待されています。
各章の雰囲気の違いを表現しやすそうですしね。
フル3D派もいて「DQ11やFF7Rみたいな美麗3Dでアリーナやトルネコを動かしたい!」という声も。
ただ開発コストは跳ね上がるでしょうね…我が家の家計もジャンプしないでほしい。
2. ボイス実装
最近のドラクエはキャラボイスが当たり前に。
アリーナやトルネコたちが喋ったら絶対に面白いはず!
「この臭いは悪魔のしるしね!」とアリーナが叫ぶのを聴きたくて、電車で思わずニヤけてしまいます。
3. 6章問題
PS版とDS版で追加された「第6章」。
ラスボスだったデスピサロが仲間になり、エビルプリーストが真ラスボスに。
この展開に「蛇足!」という声と「いや、デスピサロの悲しい過去を知れて良かった」という声で真っ二つ。
わが家の「義母の作る煮物は濃すぎる問題」並みに解決不能な対立になっています。
リメイクでは6章を削除?改良?IFルート化?どうなるか注目です。
4. AI戦闘
FC版のAI制御がクセモノで、クリフトがボス戦でザラキ連発する珍行動が伝説に。
PS版・DS版では手動操作可能になりましたが「AIの面白さが消えた」という声も。
息子のお絵描きみたいに「芸術的暴走」を残してほしい気もします。
5. 難易度・バランス
章ごとに難易度や遊び方が変わるのがDQ4の魅力。
ライアン単独章やトルネコの商売章など、一つのゲームでいろんな体験ができます。
原作のメリハリを残しつつ、現代風の遊びやすさが欲しいところ。
6. 音楽
すぎやまこういち先生の名曲をオーケストラで聴きたい!
でもレトロな音源も捨てがたい!という意見が多数。
DQ11のように切り替え可能にしてくれれば最高ですね。
通勤電車でBGMが変わるたびに「おっ!」となる未来が見えます。
今後の展開予想ロト三部作とDQ12の後?
スクエニは現在「ロト三部作リメイク」と「DQXII」開発に注力中。
これが一段落するのが早くても2025年末〜2026年頃。
そのタイミングで「天空シリーズ(DQ4、5、6)のHD-2Dリメイク」が始動する可能性が高そうです。
過去を見ると、SFC時代はDQ1〜3まとめてリメイク、DS時代はDQ4〜6まとめてリメイクという前例があります。
だから「ロト三部作の次は天空三部作」という流れには説得力あり!
私の「今週こそダイエット」宣言より信憑性があります。
ただし「DQ9のリメイクや外伝的プロジェクトも動くのでは?」との噂もあり、DQ4がまた後回しになる可能性も。
「4〜6か、9か、どっちが先?」という水面下バトルが、スクエニ社内で繰り広げられてるかも…。
義実家での「お正月はどっちで過ごす?」論争並みの緊張感!
発売時期予想2026〜2027年、あるいはもっと先?
ドラクエ1の発売40周年は2026年。
スクエニは周年に合わせて新発表をまとめる傾向があります。
2021年の35周年でDQXIIやDQ3リメイクが発表された前例を考えると、2026年にも大きな動きがあるかも?
もしHD-2DリメイクチームがDQ3→DQ1&2→DQ4と作るなら、少なくとも2026年以降でしょうね。
現在ロト三部作が2024〜2025年発売、DQXIIが2025〜2026年、FF7リメイク完結編が2027年と噂される中、スクエニの開発ラインに余裕が出るのはもっと先かも。
夫に「新しい冷蔵庫、いつ買う?」と聞いて「そのうち」と言われるより、もどかしい気持ちです…。
6章問題の行方蛇足か傑作か、リメイクで決着つくか?
DQ4リメイクの最大の焦点は「第6章の扱い」。
この追加シナリオは本当に賛否両論なんです。
- 肯定派:デスピサロの過去や悲劇が補完され、人間との和解に繋がるドラマが深まった。強力な仲間として使えるのも嬉しい!
- 否定派:ラスボスが仲間になって原作の悲壮感が台無し。「蛇足感」「説得力不足」と批判する声も多数。
個人的には、6章を「エピソード・オブ・デスピサロ」として深掘りし、彼の悲劇をもっと丁寧に描くのはどうかな?と思います。
プレイヤーの選択で展開が変わる仕組みなら、どちらの派閥も満足できるかも。
「餃子のタレは酢派と醤油派で別々に用意する」くらいの知恵が欲しいところ。
DQ4が愛される理由章立て構成の天才的センス
DQ4の最大の特徴は章仕立てのシナリオ構成。
第1章のライアン、第2章のアリーナ、第3章のトルネコ、第4章のマーニャ&ミネアと続き、最終的に主人公が全員を率いるという壮大な群像劇!
しかも各キャラの個性が強烈で、章ごとに全然違うゲーム体験ができるんです。
電車通勤の週5日が毎日違う路線に乗ってるくらいバラエティ豊か。
「HD-2Dリメイクなら各章の雰囲気をもっと極端に変えてもいいかも」という意見が多いのも納得です。
スクエニのリソース問題他の大作との兼ね合い
近年のスクエニは「FF7R分作」「FF16」「KH4」、そしてドラクエでも「DQXII」「ロト三部作リメイク」と大作ラッシュ。
うちの洗濯物のように溜まる開発タスク…。
正直、今すぐDQ4リメイクに手が回るとは思えません。
とはいえ、DQ4は過去の実績からも「商業的に美味しい」はず。
既存ノウハウを活かせば制作期間も短縮できるかも?問題は「DQ4より、DQ9やDQ8のリメイクを優先するか?」という社内事情。
私の「家計簿をつけよう」と「サブスク整理しよう」のどっちを先にやるかみたいな優先順位問題ですね。
ファンができることコミュニティで声を上げ続ける
熱心なファンコミュニティの声は、思った以上に届くものです。
SNSやYouTube、掲示板で「DQ4リメイク、早く!」と盛り上がれば、スクエニも「需要あるな」と感じるはず。
DQ11の海外ヒットを受けて「ドラクエを世界同時発売に」と方針転換したように、ファンの声は無視できないんです。
息子に「ママ、プリン買って〜」と100回言われたら根負けして買っちゃうのと同じ原理?(違います)
もしリメイクが突然発表されたら妄想が止まらない
もしある日突然「DQ4 HD-2Dリメイク決定!」と発表されたら…考えるだけでワクワクが止まりません!
- 章ごとに演出変化するHD-2D表現 ライアン章は重厚な騎士の世界観、アリーナ章はカラフルな魔法の表現、トルネコ章はコミカルな商売シーン…夢が広がります。
- フルボイスのキャラたち アリーナが「行くわよ〜!」と声付きで技を繰り出す一方、クリフトが「ザラキ!」と呪文を唱えるシーンは必見。
- 6章の新解釈 デスピサロのドラマを再構築できれば、長年の「蛇足論争」にも新たな風が吹くかも。息子の「ピーマン嫌い」が「まあまあ食べられる」に変わるくらいの奇跡が起きるか!?
2025年3月時点では"期待は持てるが確証なし"結論
最終的にまとめると
- 公式発表ゼロ ロト三部作リメイクとDQXIIを優先するスクエニは、DQ4リメイクに触れていません。
- リーク情報も空振り 信頼度高いMidori氏も沈黙中。他の噂も根拠不十分で、決定打なし。
- ファン期待は健在 HD-2D映像、6章の行方、AI戦闘など議論は活発。SNSや掲示板でも毎日盛り上がってます。
- 商業的価値は大 過去の売上実績からも、DQ4はリメイクする価値あり。発売時期はリソース次第。
- 発売時期予想 2026年以降が有力。ロト三部作リメイクやDQXIIの後になる公算大。
今はまだ霧の中を手探り状態。
でも過去のリメイク実績から「あり得ない話ではない」のも確か。
スクエニがDQ4を蘇らせるなら、「いつか来る」という希望がファンの支え。
義母の「片付けないとねぇ」という言葉に「いつか必ず!」と心の中で誓う私のような気持ちかも。
DQ4リメイクへの期待は尽きませんが、それまでの待ち時間にDS版やスマホ版で原作の魅力を再確認するのもアリ!
特にトルネコ章の商売パートは「自分がお店を経営するなら…」と妄想しながらプレイすると、より楽しめるはず。
私も夜、息子が寝た後こっそりプレイしてます(夫には内緒)。
スクエニの「DQ4リメイク」発表を夢見て、ファン同士で語り合いながら待ち続けましょう。
もし発表されたらSNSで大騒ぎして、真っ先に予約するつもりです!
通勤電車の中でスマホをポチポチ操作しながら「よっしゃあ!」と叫んでしまいそう…。
隣の席のサラリーマンに変な目で見られるのは覚悟の上です!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
DQ4リメイクが発表されるその日まで、一緒に期待を膨らませていきましょう!